まちかね祭とは
まちかね祭とは、大阪大学で毎年10月末〜11月初頭にかけて開催される大学祭です。
1950年頃に行われてきた「体育文化祭」が1960年に「大学祭」と改められたのがはじまりで、今年で64回目となります。
現在使われている「まちかね祭」という名称は、大学祭が大学公認になった1996年に公募で名付けられました。
まちかね祭では、学生が運営する200以上の企画に加えて、各学部による研究室公開などのイベントが催されています。阪大生の活気を感じることができるだけでなく、大阪大学が有する施設や叡智に直接触れることのできる滅多にない機会となっています!
2022年度まちかね祭の様子
※行政からの感染症対策要請などに基づき、感染症対策を実施する場合があります。
出展団体募集
まちかね祭に参加する団体を大募集しています!
クラス・サークル・友人同士など、グループの形態を問わず企画の出展ができます。メンバー間の親睦を深められる、サークルの知名度向上に繋がるなどメリットがたくさん!ぜひまちかね祭への企画出展をご検討ください。
企画出展の条件
それぞれの企画区分について、企画出展をする際に必要な人員を以下に示しています。
区分 |
ステージ/館内/屋外 |
模擬店 |
企画責任者 |
3名(正:1名・副:2名) |
運営人員 |
0名以上 |
3名以上 |
合計 |
3名以上 |
6名以上 |
なお、企画責任者は3名全員が大阪大学の学部生・院生・教職員である必要があります。また、企画の出展には上記以外にも条件があります。詳しくは第一回総会にて説明します。
出展には
正責任者の方が第一回総会へ出席することが必要です。出席方法は
こちら。
企画区分
今回のまちかね祭での企画は、企画を行う場所などによって4つの区分に分かれています。
ステージ企画
まちかね祭期間中に設置される2つのステージ上で企画を行います。
ステージ奏(かなで) |
本格的な音響・照明設備を備えたステージです。スモークなどの特殊効果もあり、迫力満点のステージ演出が可能です! |
ステージ宙(そら) |
学生交流棟前広場の特設ステージです。ダンスや書道、大道芸などで、大迫力のパフォーマンスを演出出来ます!
|
[企画例]楽器演奏/ダンス/演舞など
館内企画
共通教育棟やその他の講義棟の教室で行う企画です。手づくりの作品を展示・販売する、来場者を交えてゲームをするなど幅広い企画を行うことができます。
出展枠に制限はありませんが、例年多くの団体が出展を希望するため、部屋を共有していただく場合があります。
また、今年度はラリー企画を開催します!ラリー企画参加団体は、館内の随所を使って企画をすることが出来ます。ラリー企画は出展枠に制限があります。
[企画例]作品展示/物品販売など
屋外企画
豊中キャンパス構内の講義棟外で実施する企画です!広い空間を活かした企画を行うことができます。必要に応じてテントの貸し出しも行います。出展枠には制限があります。企画場所は現在調整中ですので、第一回総会にて発表します!
[企画例]ダンス/音楽ライブなど
模擬店企画
食品の提供を行う企画です。
調理した食材を来場者に提供することが出来ます!出展枠には制限があります。企画場所は現在調整中ですので、第一回総会にて発表します!
[企画例]食品模擬店
第一回総会
概要
- 日時
- 7/8(土)15:00 ~(14:45開場)
- 方法
- ハイブリッド形式(対面・オンライン併用)
- 場所
- 大阪大学会館講堂(対面で出席する方のみ)
出展に際しての条件については、こちらをご確認ください。
正責任者になる予定の方が必ずご出席ください。正責任者になる予定の方が出席出来ない場合は、団体内から1名代理の方を立てていただくようお願いいたします。
なお、総会に正責任者以外の方が代理で出席される場合は、事前に出席される方に正責任者のOUメールアドレスをお伝え頂くようにお願いいたします。
総会出席にあたり、何か質問等ございましたら、大学祭Webシステム「2023年まちかね祭」内のお問い合わせフォームからその旨をお伝えください。
このフォームはユーザ登録後使用可能となります。
参加方法
1.ユーザ登録
大阪大学大学祭Webシステムにユーザ登録を行っていただきます。ユーザ登録はこちらから。
※過去の課外オリエンテーション、いちょう祭、まちかね祭の際に、団体責任者・団体参加者・一般来場者としてユーザー登録された方は、1.の手続きは不要です。そのまま2.へお進みください。
2.総会への参加
上記の日程で第一回総会を行います。
総会資料についてはWebシステムにログインし、「2023まちかね祭」の「システムへ」を開き、左側のメニューの「第一回総会」から閲覧することができます。
事前に目を通しておいていただければ幸いです。
対面で参加の場合
当日14:45から15:00の間に大阪大学会館講堂へお越しください。
オンラインで参加の場合
当日14:45から15:00の間にこちらに掲示されるURLからご参加ください。(前述のユーザ登録が未完の場合は掲示を閲覧することが出来ませんので、ユーザ登録は事前に完了させておいてください。)
総会が始まったらカメラをオン、マイクはミュートにしてください。
参加者名は「氏名_OUメールアドレスの@より前」にしてください。
例)まちかね 太郎_u000000a
はじめに
1950年代から現在まで本学祭が続いているのは、企業の方々およびキャンパスの周辺地域の皆様のご協力・ご支援のおかげであります。 まちかね祭では日頃のサークル活動における成果の発表をはじめ、多岐に渡る学生企画のほか、各学部による研究室公開が催され、本学の学生のみならず近隣の住民や高校生、本学の卒業生など多くの来場者で会場が賑わいます。
つきましては、本学祭開催の趣旨にご賛同いただける方の中で、可能な範囲で協賛のご協力を賜ることができれば幸いです。
協賛方法
現在、まちかね祭では以下の方法による協賛をお願いしています。
- まちかね祭Webサイトにおけるバナーリンク掲載
- まちかね祭パンフレットにおける広告掲載
- まちかね祭パンフレットと共に配布する物品類の提供
- まちかね祭の実行委員企画における物品提供
まちかね祭期間中、大学構内での営業行為は禁止されていますのでご注意ください。
連絡先
まちかね祭では、ご協賛に関するお問い合わせ等をメールにて対応しております。上記の方法でのご協賛をご検討していただける方は、以下の連絡先までお問い合わせください。
連絡先
大阪大学大学祭中央実行委員会
電話番号:06-6841-6025
(対応できない場合があります。その際はメールにてお問い合せください。)
メールアドレス:info@machikanesai.com
住所:〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-10
大阪大学豊中キャンパス 明道館BOX8