シェアボタン -
まちかね祭のホームページです。#まちかね祭 #青春セイサク中

記事内容をシェアするサービスを選んでください

研究室企画一覧

まちかね山の数学教室
@·

①日常にひそむ数理の観察、数学パネル展示と解説・実演、幾何学模型製作の体験など、観て聞いて触って「数楽」を感じる場を提供します。②数学の教材として作成されたビデオ、数学者に関するドキュメンタリービデオなどを上映し、解説を加えながら、魅惑に満ちた数学の世界へ案内します。

理学部B棟3階308号室 B棟3階313号室
11/6(日) 13:00~17:00
理学研究科数学専攻
菊池和徳
kikuchi@math.sci.osaka-u.ac.jp
http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/event/machikaneyama/

0
0
0
研究室見学ツアー
@·

化学系研究室を回る見学ツアーです。簡単な実験を通して、化学の最先端研究の一端に触れることができます。2つの研究室を訪問するツアーが4コースあります。G棟1階玄関に集合してから出発します。

受付:理学部G棟1階入口
11/5(土)13:00〜16:00
理学研究科化学専攻
野尻正樹
nojiri@chem.sci.osaka-u.ac.jp
https://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/chem/machikane/index.html

0
0
0
研究内容ポスター展示
@·

化学科全研究室の研究内容をポスターパネル展示で紹介します。

理学部G棟1階廊下
11/4(金)10:00 ~ 11/6(日)17:00
理学研究科化学専攻
野尻正樹
nojiri@chem.sci.osaka-u.ac.jp
https://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/chem/machikane/index.html

0
0
0
生物科学専攻研究室紹介~オープンラボ~
@·

理学部本館A・C棟2~5階廊下を活用して、大学院理学研究科生物科学専攻の各研究室前で、研究紹介パネルの展示を行います。活発な学生間交流を図るとともに、外部からの見学者にむけて生物科学についての関心を高めてもらう機会として、各研究室の学生による解説も行います。

理学部本館A・C棟(2~5階)
研究紹介パネルの展示11/4(金)~6(日)学生による解説11/4(金) 10:00 ~12:0013:00 ~16:00
理学研究科生物科学専攻
松野 健治
info@bio.sci.osaka-u.ac.jp
https://www.bio.sci.osaka-u.ac.jp/

0
0
0
分子の自己組織化から発想するNEXTバイオテクノロジー
@·

水にも油にも溶ける洗剤分子は、水中で分子が整列(自己組織化)しリポソーム膜というナノ構造体をつくります。リポソーム膜がバイオ分子の働く「舞台」になる事を初めて発見し、次世代技術の創成に挑戦しています。

基礎工学研究科 C棟3F 330
11/4(金) 10:00~16:00
基礎工学研究科 物質創成専攻 化学工学領域
馬越 大岡本 行広渡邊 望美
b-ice@cheng.es.osaka-u.ac.jp
http://www.membranome.jp/B-ICE/

0
0
0
ガスハイドレートと地球環境、エネルギーのかかわり
@·

平井研究室において行っている研究のうち、ガスハイドレートに関する研究について、ご紹介します。各種エネルギー貯蔵媒体としての役割・機能に関する説明をご覧いただける他、11月5日土曜日の11時、13時、14時、15時の計4回、メタンハイドレートの燃焼実験を行う予定です。

基礎工学研究科 C棟2F 230
11/5(土) 10:00~16:00
基礎工学研究科物質創成専攻化学工学領域
菅原 武
sugahara@cheng.es.osaka-u.ac.jp
http://www.cheng.es.osaka-u.ac.jp/hirailab/home.html

0
0
0
編み紙で遊ぼう!
@·

紙を編んで作る曲面模型の工作教室を開きます。難易度の異なる模型を準備しますので,小さなお子さんから大人まで、幅広い世代に楽しんで頂けます。作った模型は記念にお持ち帰り頂けます。

基礎工学研究科 A棟1F 134-142
11/5(土) 10:00~16:00
基礎工学研究科機能創成専攻非線形力学領域
小林 舜典
kobayashi.shunsuke.es@osaka-u.ac.jp
https://solidmechanics-osaka.org/

0
0
0
流れの不思議、不思議な流れ
@·

「天気予報が当たるのはなぜ?」あるいは「キャラメルコーンのピーナッツがいつも底にあるのはなぜ?」などなど。この企画では「流れる物質」の不思議なふるまいを、簡単な実験を使って紹介します。

基礎工学研究科 A棟4F 452-456
11/5(土) 13:00~15:00
基礎工学研究科機能創成専攻非線形力学領域
後藤 晋
s.goto.es@osaka-u.ac.jp
https://fm.me.es.osaka-u.ac.jp/

0
0
0
流れの科学
@·

船舶や車両などの省エネ・高効率化を実現するめの学問「流体力学」について説明します。空気や水の流れを記述する「流体力学」は工学的に重要なだけでなく、雲の動きや海洋の流れも支配するため、自然科学の現象を理解する上でも極めて重要な学問です。身の回りの機器が安全かつ高速で動くための、あるいは、大気や海洋などの自然が作り出すの美しい模様を作るための『流れの科学』について分かりやすく紹介します。

基礎工学研究科 D棟1F 116
11/4(金) 13:00~15:00
基礎工学研究科機能創成専攻機能デザイン領域
杉山 和靖
sugiyama.kazuyasu.es@osaka-u.ac.jp
http://flow.me.es.osaka-u.ac.jp/index.html

0
0
0
身体運動制御学グループ研究室公開
@·

以下の内容について、実際のデモや、動画・ポスターなどによる説明を行います。①ヒトの熟練動作における運動制御と運動技能の理解②知見を活用した身体技能や身体感覚の工学的再現③日常動作における身体機能回復(リハビリテーション)への応用、機能拡張

基礎工学研究科 A棟4F 414-420
11/4(金) 13:00~16:00 11/5(土) 13:00~16:00
基礎工学研究科機能創成専攻機能デザイン領域
松居 和寛
matsui.kazuhiro.es@osaka-u.ac.jp
http://hmc.me.es.osaka-u.ac.jp/

0
0
0
医学と工学をつなぐバイオメカニクス
@·

当研究室では、コンピュータシミュレーションの技術を使って生体の仕組みや振る舞いを調べ、医療機器の開発や医療を支援する技術の開発を行っています。医学と工学をつなぎ、先進医療を支えるバイオメカニクスの研究について紹介します。

基礎工学研究科 D棟2F 203
11/4(金) 10:00~15:00
基礎工学研究科機能創成専攻生体工学領域
武石 直樹
takeishi.naoki.es@osaka-u.ac.jp
https://sites.google.com/site/biomechwadalab/

0
0
0
微小半導体スピンデバイスの世界
@·

当研究室で作製している微小半導体スピンデバイス(磁石の性質を組み込んだ半導体デバイス)を観察し,その微小な世界を光学顕微鏡と電子顕微鏡で観察していただきます.

基礎工学研究科 E棟3F 310ー314
11/6(日) 13:00~16:00
基礎工学研究科
山田 晋也
yamada.shinya.es@osaka-u.ac.jp
http://www.semi.ee.es.osaka-u.ac.jp/hamayalab/

0
0
0
知能ロボットデモ
@·

基礎工学研究科長井研究室は、ロボット学習を主眼として知的なロボットの研究開発を進めています。オープンラボでは、開発している知能ロボットや機械学習に関するデモや説明・展示を行います。

基礎工学研究科 F棟4F 422
11/4(金)13:00~ 11/6(日)16:00
基礎工学研究科システム創成専攻システム科学領域
長井 隆行
nagai@sys.es.osaka-u.ac.jp
http://www.rlg.sys.es.osaka-u.ac.jp/

0
0
0
プロジェクションマッピング研究最前線
@·

コンピュータが生成した映像を実物に投影重畳するプロジェクタを用いて、私達の生活する実世界と、コンピュータ内のサイバー世界とを、継ぎ目なく融合するプロジェクションマッピングの最新研究成果についてご紹介いたします。

基礎工学研究科 D棟5F 555
11/4(金) 10:00~15:00
基礎工学研究科システム創成専攻システム科学領域
岩井 大輔
daisuke.iwai@sys.es.osaka-u.ac.jp
https://www.sens.sys.es.osaka-u.ac.jp/

0
0
0
複雑システムの人工知能によるモデル化とマルチエージェント環境下でのセキュリティ
@·

電力網、交通網、生産工場、物理現象など、大規模で互いに連結した人工システムや自然現象は複雑システムと呼ばれ、私達の生活と切り離せない存在となっている。本展示では人工知能やゲーム理論を用い、複雑システムをどのようにモデル化、予測、制御し、信頼性やセキュリティを高めていくかという研究について発表する。

基礎工学研究科D棟5F 541オープンラボ
11/4(金)13:00~11/4(金)17:00
基礎工学研究科システム創成専攻社会システム数理領域


http://ushiolab.sys.es.osaka-u.ac.jp/

0
0
0
数理モデルを考えよう
@·

現代社会の様々な現象は、物理法則や経験則に従って、数学の言葉「数理モデル」で表されています。この数理モデルは、現象の将来を予測したり、コントロールするにはどうしたらよいかを考えるための土台となっていて、とても重要な存在です。小林・石渡研究室では、このような様々な現象から作られる数理モデルを、数学的な視点から研究をしています。ミニレクチャーを通して、人口モデルを例に簡単な数理モデルを一緒に考えてみませんか?(第1回:13時開始、第2回:14時開始、第3回:15時開始。講義時間:約30分)。

基礎工学研究科 J棟7F 706
11/4(金) 13:00~16:00
基礎工学研究科システム創成専攻数理科学領域
岡部 考宏
okabe@sigmath.es.osaka-u.ac.jp
http://www.sigmath.es.osaka-u.ac.jp/math_model/index.html

0
0
0
脳を可視化する
@·

私たちの日々の生活は膨大な情報を処理する高度な脳の働きに支えられています。本企画では展示や動画を介して最近の脳研究の一端に触れていただきます。

基礎工学研究科 J棟3F 306
11/4(金) 13:00~17:00
基礎工学部位システム科学科生物工学コース(生命機能研究科)
西本 伸志
nishimoto.shinji.fbs@osaka-u.ac.jp
https://nishimotolab.org/

0
0
0
シンプルな脳を持つ生き物から探る脳の働く仕組み、作られる仕組み
@·

脳が働く仕組みや作られる仕組みについて、脳を構成する細胞数が177個と非常に少ないホヤ幼生をモデルとした研究について紹介するとともに研究材料として使用しているホヤの展示を行います。

基礎工学研究科J棟3F 302
11/4(金) 13:00~17:00
基礎工学部システム科学科生物工学コース(生命機能研究科)
堀江 健生
horie.takeo.fbs@osaka-u.ac.jp
https://cionaneuron.wixsite.com/labhomepage

0
0
0
ソフトウェアの中を調べてみよう
@·

肥後研では、ソフトウェアを効率的に作るための技術や、世界中のソフトウェアを対象とした網羅的な分析方法について研究を行っています。今回は、具体的なソフトウェアの分析技術や、技術を産業界で応用した事例などについて、パネルを用いて紹介します。

基礎工学研究科 B棟1階 105
11/5(土) 13:00~15:00
基礎工学部情報科学科ソフトウェア科学コース(情報科学研究科)
松下 誠
matusita@ist.osaka-u.ac.jp
https://sel.ist.osaka-u.ac.jp/

0
0
0
ナノテクって何? ナノテクを体験しよう。
@·

ナノサイエンス・ナノテクノロジー先端実習装置の公開と実演:ナノテクは今世紀の科学技術になくてはならないものと言われています。ナノメートルは10億分の1メートル、原子の10倍ぐらいの大きさで、直接目では見えない世界。ここでは最新の技術を使ってそれを皆さんにお見せします。

基礎工学研究科 G棟1F
11/5(土) 10:00~16:00
エマージングサイエンスデザインR3センター
伊藤 正
itoh@insd.osaka-u.ac.jp
http://www.insd.osaka-u.ac.jp/

0
0
0